仏教では、亡くなった日を一日目として七日ごとに法要を行います。これを七日法要や忌日法要といい、亡くなった人を追善供養するためにおこなうものです。宗派により異なりますが、仏教の教えのなかでは、亡くなった人は七日ごとに閻魔大王の裁きを受けるとされています。現代風に言うと一種の取り調べのようなものですが、この取り調べの際に少しでも印象をよくするために、閻魔大王が取り調べを行う日に合わせて遺族が故人のために法要を営むのです。
七日ごとの取り調べを経たあと、四十九日目に閻魔大王により極楽浄土へ行けるかどうかの判決が下されます。この日には親族や縁者を招いて法要を営み、会食を催して忌明けとなります。そうして故人は極楽浄土へ向かい、葬儀からずっと供養を続けていた遺族も、ひとまず通常の生活に戻るのです。
一般的に七日法要は、始めておこなう初七日と四十九日目の法要が重視されており、この際には親族や縁者など多くの人を招いて法要を営みます。しかし初七日については遠方の親族などに配慮して、葬式の後に法要をおこなうことが多くなっています。
渡邊葬儀社(江東区、墨田区/江戸川区、葛飾区)|七日法要