初七日は、亡くなってから7日目に行う法要です。仏教では、故人を偲び、冥福を祈るために、7日ごとに四十九日まで忌日法要を行います。故人は、四十九日間、あの世とこの世の間をさまよっていて、7日ごとに閻魔大王など十王から裁きを受けて、四十九日目に来世の行先が決まると言われています。そのため、故人が極楽浄土に行けるように、残された家族が追善法要を営みます。
なるべく多くの人で供養したいという思いから、現代では葬儀の当日に初七日の法要を済ませるケースも増えています。葬儀当日に行う方法には、火葬後に葬儀場に移動してから営む繰り上げ法要と、火葬前に営む繰り込み法要の2種類があります。地域により風習がありますが、繰り込み法要が多く、葬式に続いて初七日法要の読経が行われ、出棺、火葬の流れとなります。
本来の日程で行う場合には、自宅に僧侶を招くか、寺院に遺骨と位牌、遺影を持参します。初七日の読経のあと、焼香を行います。
枕経
枕経 (まくらきょう・まくらぎょう)とは、「枕勤め」ともいい、亡く...
お寺での葬儀
お寺での葬儀は、ご本尊を安置してある本堂を使う場合や、貸式場を使う...
中央区の斎場
中央区には区立のセレモニーホールと、公営斎場である浜町メモリアルが...
一般葬
葬儀の一般的な形式は、通夜式と告別式を執り行い、初七日法要の後に火...
終活とは
「定年退職してから、自分の人生の終え方を考えはじめるようになった。...
家族葬はどこまでの...
家族葬とは親族などのみで行う比較的小規模の葬儀のことを指します。 ...
足立区の斎場
足立区には公営斎場はありませんが、株式会社ハナイが運営する区民ホー...
足立区の家族葬は弊...
家族葬という言葉を耳にしたことがある方は非常に多いでしょう。家族葬...
密葬とは
密葬とはその名の通り、密かに親族だけで執り行う葬儀のことです。 親...
渡邊葬儀社(江東区、墨田区/江戸川区、葛飾区)|初七日