お寺は企業ではありませんから、読経をしたり戒名をつける際に費用を請求することはありません。
とはいえ、お寺が存続するためには、お金は必要不可欠です。
その現実と宗教上の功徳という概念を合わせた結果、成り立っているのがお布施です。
お布施はあくまでも「気持ち」ですから、一回の葬儀、葬式でいくらという金額が決められているわけではありません。
ある程度目安となる額がないわけではありませんが、宗派や地方によってもその額に差は出てきます。
ひとつ注意しなければいけないのは、戒名にはランクがあり、格が高い戒名を付けてもらった時にはお布施の額を上げるべきだということです。
わからない場合には、地域の事情に通じている葬儀社に相談するのが確実です。
次に、お布施の渡し方ですが、葬儀の前に袱紗から取り出し、お盆にのせて僧侶に渡すのが一般的なマナーです。
もし、お盆が用意できない場合には袱紗の上にのせて渡します。
墨田区の葬儀社の選び方
葬儀社の選択は納得のいくご葬儀を執り行う上で非常に重要です。 葬儀...
位牌
位牌とは亡くなった方の戒名や法名を記した牌の事で、葬儀の時に使用さ...
日蓮宗の葬儀の作法とは
葬儀の際には故人の方の信仰されていた宗派によって作法が異なります。...
お布施
お寺は企業ではありませんから、読経をしたり戒名をつける際に費用を請...
葬儀における炉前とは
炉前とは高熱で燃焼する装置の事で、葬儀においてはご遺体を火葬する際...
家族葬
家族葬を選択する方が増えています。家族葬は、遺族や親族だけが参列す...
終活とは
「定年退職してから、自分の人生の終え方を考えはじめるようになった。...
中央区の斎場
中央区には区立のセレモニーホールと、公営斎場である浜町メモリアルが...
区民葬取り扱い店とは
区民葬取り扱い店とは、比較的安い料金で葬儀ができる区民葬を区から指...
渡邊葬儀社(江東区、墨田区/江戸川区、葛飾区)|お布施