通常の葬儀では、通夜の法要を行い、翌日に葬式と告別式を二日にわたって執り行われる形式をとっていますが、一日葬は通夜式はなく告別式のみのお別れとする葬儀の形式です。最近では家族葬と共ににご希望の増えている葬儀形式で、大がかりな準備を行う必要が無く、ご家族は故人を弔う事に専念できるのが特徴です。また、通夜式を行いませんので、飲食接待費用を抑える事もできます。
葬儀の流れとしては、ご逝去日に病院へお迎えを行い、専用の安置所や自宅にご遺体を安置します。二日目は通夜式を行わず遺族や身内、親しい方だけでお別れを行い、三日目に納棺と告別式、初七日と火葬を行うのが一般的な一日葬です。
火葬のみではゆっくりとお別れをする時間がないので寂しいものの、通夜式を行うと弔問や会葬者の対応でご遺族の負担が大きくなってしまいます。一日葬は費用はかけたくないが遺族や身内のみで故人とゆっくりお別れしたいという方々にお勧めです。
四十九日
仏教の教えによると、人は亡くなると七日ごとに閻魔大王による裁きを受...
お坊さんの派遣について
平成12年頃から、寺とのつきあいがない人のために「お坊さんの派遣」...
中央区の斎場
中央区には区立のセレモニーホールと、公営斎場である浜町メモリアルが...
位牌
位牌とは亡くなった方の戒名や法名を記した牌の事で、葬儀の時に使用さ...
足立区の斎場
足立区には公営斎場はありませんが、株式会社ハナイが運営する区民ホー...
千代田区の斎場
近ごろでは大切な家族を亡くした後の葬儀を予算内で立派にやり遂げたい...
葬式で読まれるお経...
葬儀にお坊様をお呼びして、お経をあげて御供養いただくのは日本におい...
法要
法要は葬儀の後に初七日、四十九日、一周忌と続きます。一般的に使われ...
百日法要
誰かが亡くなられた場合、一連の手続きとして葬儀や葬式が執り行われま...
渡邊葬儀社(江東区、墨田区/江戸川区、葛飾区)|一日葬