位牌とは亡くなった方の戒名や法名を記した牌の事で、葬儀の時に使用される白木のものと、四十九日の忌明け後に仏壇に祀られる本位牌などがあります。霊のよりしろとしての役割を持つ牌であり、故人そのものと考え大切に扱う必要があります。
お葬式に用いられる白木の位牌は四十九日法要までの仮のもので、通夜や葬儀の際に祭壇に飾り、火葬場まで遺影と一緒に持っていきます。火葬の後は初七日法要のため、飾り壇に安置します。四十九日法要の際には白木のものは菩提寺に納めますので、それまでに本位牌を用意しておきます。住職に魂入れを行っていただいた後は、自宅の仏壇などに納めます。
形や大きさに決まりはありませんので、故人にふさわしいものを選べます。しかし宗派ごとに差異があるので、仏門に馴染みの無い場合は菩提寺の住職にアドバイスを受けて選びましょう。夫婦のものを作る時は同じ大きさを選ぶのが一般的で、一つの位牌に二人分の戒名を連ねて入れる事もできます。
百日法要
誰かが亡くなられた場合、一連の手続きとして葬儀や葬式が執り行われま...
戒名
戒名とは仏門に入った人が授かる名前で、本来は生前に経典を勉強し、仏...
お布施
お寺は企業ではありませんから、読経をしたり戒名をつける際に費用を請...
密葬とは
密葬とはその名の通り、密かに親族だけで執り行う葬儀のことです。 親...
中央区の斎場
中央区には区立のセレモニーホールと、公営斎場である浜町メモリアルが...
病院
病院で葬儀社を紹介をしているところもありますが、連絡はご遺族がする...
宗派
宗派によって葬儀やお葬式のときにあげて頂くお経やご本尊がそれぞれ違...
お盆の供養
最近はしきたりに則ったお盆の供養を行う家庭もめっきり少なくなりまし...
枕経
枕経 (まくらきょう・まくらぎょう)とは、「枕勤め」ともいい、亡く...
渡邊葬儀社(江東区、墨田区/江戸川区、葛飾区)|位牌