火葬場とは文字通りご遺体の火葬を行う場所です。かつては自宅から棺を運んで村のはずれで葬儀を行い、そのまま火葬をしていたため、この葬儀式を斎場と呼んでいました。
しかし現代では、好きな場所で勝手にご遺体を焼くことはできないため、「葬儀式」「告別式」を自宅や集会所(公民館)などで行ってから、あらためて火葬場に行くようになりました。
現代における斎場は葬式、火葬を行う施設と思われがちですが、火葬場がない施設もありますので、必ずしも葬儀式を行った斎場でそのまま火葬を行うことが出来るとは限らないため注意が必要です。
火葬場を使用するには市区町村の発行する「火葬許可証」を提出する必要があります。この火葬許可証は市区町村に「死亡届け」を提出した際に受け取ることができます。
火葬の予約は個人でも可能ですが、葬儀社に依頼して火葬許可証の受け取りから、火葬を行うまでの手続きを代行してもらうことも可能です。
また、火葬場は友引の日をお休みにしているところが大半です。施設の料金は公営施設が安いのですが、それだけ使う人が多く、数日待たされることもあります。
俗名
葬式を行う過程でかなりの費用がかかるのが戒名をもらうことです。戒名...
七日法要
仏教では、亡くなった日を一日目として七日ごとに法要を行います。これ...
火葬式
一般的にお葬式を行う場合、通夜、葬儀、告別式を行います。これに対し...
年回忌法要早見表
年回忌法要早見表 亡くなられた年 一周忌 ...
位牌の正しい処分方法
近年、お墓やお仏壇の管理が難しくなり、継承することができないといっ...
墨田区の斎場
墨田区には、公営斎場と火葬場がありません。よって公営斎場を利用する...
宗派ごとの葬儀の特...
日本ではお葬式の際には仏教の形態をとったものが一般的です。しかし、...
足立区の家族葬は弊...
家族葬という言葉を耳にしたことがある方は非常に多いでしょう。家族葬...
菩提寺
菩提寺とは、先祖代々が宗旨に帰依しているお寺のことです。先祖の位牌...
渡邊葬儀社(江東区、墨田区/江戸川区、葛飾区)|火葬場