納骨式は故人の遺骨をお墓に埋葬する儀式のことです。
日本で大多数を占める仏教では、葬儀・葬式が行われてから四十九日のときに行われるのが一般的です。
ただ、宗派によってこの日数に違いはあります。
納骨式の場合には、友人や知人は招かずに遺族だけで行います。
先祖代々の墓があれば、なんの準備もせずに遺骨を埋葬する事ができますが、新しい墓の場合には事前に入魂式を行う必要があります。
納骨式の流れとしては、お墓にお供え物をした後、僧侶による読経が始まります。
その間、遺族が順番に焼香をしていき、その後、施主か遺族代表がお墓の下にある納骨室というスペースにお骨を納めます。
ただ、これでは納骨が何回か行われるとお骨を入れる場所がなくなってしまうので、骨壷ではなく納骨袋という布の袋に入れたり、墓とは別に納骨堂を購入するという工夫が必要です。
納骨が行われた後は、再び読経と焼香が行われ、施主の挨拶で納骨式は終了です。
その後、お斎がある場合には場所を移すことになります。
戒名
戒名とは仏門に入った人が授かる名前で、本来は生前に経典を勉強し、仏...
菩提寺
菩提寺とは、先祖代々が宗旨に帰依しているお寺のことです。先祖の位牌...
一般葬
葬儀の一般的な形式は、通夜式と告別式を執り行い、初七日法要の後に火...
家族葬の費用相場
近年、家族葬という葬儀を選択する方が増えてきています。 その魅力の...
納骨式
納骨式は故人の遺骨をお墓に埋葬する儀式のことです。 日本で大多数を...
日蓮宗の葬儀の作法とは
葬儀の際には故人の方の信仰されていた宗派によって作法が異なります。...
葬儀における炉前とは
炉前とは高熱で燃焼する装置の事で、葬儀においてはご遺体を火葬する際...
七日法要
仏教では、亡くなった日を一日目として七日ごとに法要を行います。これ...
告別式
葬儀または葬式とは、死者を弔うための儀式で、通常は宗教儀礼によって...
渡邊葬儀社(江東区、墨田区/江戸川区、葛飾区)|納骨式