近年では葬式の行事の一つである通夜と葬儀は同じようなものとなり、忙しいなどの理由で葬儀に参加できない人が通夜に参加するようになっています。しかし、それは本来の形ではありません。通夜は本来、葬儀の前の夜に故人と縁が深かった友人や親せきが集まって、一晩故人と一緒に過ごし別れを惜しむ儀式です。この間は死者は生と死の中間にいると考えられており、故人が現世にいる最後の夜を過ごすことになります。そのため、生前と同じように食事を出して共に過ごします。死者に悪い霊が入り込むのを防ぐ意味もあります。このときにお酒や料理が出されて弔問してきた人をもてなすこともあり、通夜ぶるまいと呼ばれます。葬式会場でも遺族が故人と一緒に泊まれるように部屋や布団を用意していることがほとんどです。かつて弔問客も迎える側も平服で行うものでしたが、葬儀と同じような扱いとなってきたためほとんどの人が喪服で参加するようになり、遺族も喪服で迎えるようになりました。
密葬とは
密葬とはその名の通り、密かに親族だけで執り行う葬儀のことです。 親...
戒名料の相場
仏教では故人となった人に、名前を与えます。宗派によって呼び方も異な...
家族葬の費用相場
近年、家族葬という葬儀を選択する方が増えてきています。 その魅力の...
区民葬取り扱い店とは
区民葬取り扱い店とは、比較的安い料金で葬儀ができる区民葬を区から指...
お盆の供養
最近はしきたりに則ったお盆の供養を行う家庭もめっきり少なくなりまし...
四十九日法要とは
四十九日法要は命日から数えて49日目に行う重要な法要のことを指しま...
彼岸
日本では古くからお彼岸になるとお墓参りをするという風習があります。...
位牌
位牌とは亡くなった方の戒名や法名を記した牌の事で、葬儀の時に使用さ...
戒名
戒名とは仏門に入った人が授かる名前で、本来は生前に経典を勉強し、仏...
渡邊葬儀社(江東区、墨田区/江戸川区、葛飾区)|通夜とは