-
位牌
位牌とは亡くなった方の戒名や法名を記した牌の事で、葬儀の時に使用される白木のものと、四十九日の忌明け後に仏壇に祀られる本位牌などがあります。霊のよりしろとしての役割を持つ牌であり、故人そのものと...
-
初七日
初七日は、亡くなってから7日目に行う法要です。仏教では、故人を偲び、冥福を祈るために、7日ごとに四十九日まで忌日法要を行います。故人は、四十九日間、あの世とこの世の間をさまよっていて、7日ごとに...
-
葬儀における炉前とは
炉前とは高熱で燃焼する装置の事で、葬儀においてはご遺体を火葬する際に使用する装置の前を意味します。 一般的な葬式の流れは、ご遺体を安置後に通夜式と告別式を執り行って亡くなった方との別れを済ませた...
-
七日法要
仏教では、亡くなった日を一日目として七日ごとに法要を行います。これを七日法要や忌日法要といい、亡くなった人を追善供養するためにおこなうものです。宗派により異なりますが、仏教の教えのなかでは、亡く...
-
一般葬
葬儀の一般的な形式は、通夜式と告別式を執り行い、初七日法要の後に火葬を行います。現在の葬儀は主に火葬式と一日葬、家族葬と一般葬があり、通夜式と告別式を省略した火葬式、通夜式のみを省略した一日葬な...
位牌/七日法要