密葬とはその名の通り、密かに親族だけで執り行う葬儀のことです。
親族だけの葬儀は「家族葬」ではないか?と思われた方もいらっしゃるでしょう。
家族葬など、一般的な葬儀は一度しか執り行いません。
一方で「密葬」と呼ぶ場合、その方の葬儀を二度執り行うことになります。
本葬という規模の大きい葬儀を執り行うことを前提として、本葬よりも前に行う葬儀を密葬と呼ぶのです。
なぜ「密葬」「本葬」と二度も葬儀を執り行うのでしょうか。
それは著名人や企業の経営者などが逝去された場合、葬儀の規模が非常に大きくなってしまうからです。
葬儀の規模が多くなれば参列者は増え、準備に必要な時間も相当なものになります。
しかし、葬儀は本来すぐに執り行うものです。
そこで一度親族だけで供養と火葬を行うのです。この葬儀を密葬といいます。
密葬の後に行う、規模の大きな葬儀を本葬といいます。
密葬の方は家族葬形式で行う場合や火葬だけを行う場合があります。
本葬もお別れ会のような宗教色のない形式で行われる場合や告別式という形をとることもあります。
また密葬の形をとる時は密葬を執り行うことを表明しないようにします。
そうでなければ密葬という形をとる意味がなくなってしまうからです。
密葬の形を検討している場合は、親族に相談しておきましょう。
身内だけの葬儀に否定的な方もいらっしゃるため、関係者の理解を得ずに密葬を行うとトラブルを生みかねません。
密葬についてご検討をされている方はぜひ渡邊葬儀社をご利用ください。
渡邊葬儀社では、利用者様と相談を重ね、理想的なご葬儀をお手伝いします。
墨田区の斎場
墨田区には、公営斎場と火葬場がありません。よって公営斎場を利用する...
枕経
枕経 (まくらきょう・まくらぎょう)とは、「枕勤め」ともいい、亡く...
中央区の斎場
中央区には区立のセレモニーホールと、公営斎場である浜町メモリアルが...
葬式で読まれるお経...
葬儀にお坊様をお呼びして、お経をあげて御供養いただくのは日本におい...
宗派ごとの葬儀の特...
日本ではお葬式の際には仏教の形態をとったものが一般的です。しかし、...
葬儀における炉前とは
炉前とは高熱で燃焼する装置の事で、葬儀においてはご遺体を火葬する際...
仏壇の開眼供養
仏壇を修復したり、新しい仏壇を購入した時に行うのが開眼供養です。開...
通夜とは
近年では葬式の行事の一つである通夜と葬儀は同じようなものとなり、忙...
病院
病院で葬儀社を紹介をしているところもありますが、連絡はご遺族がする...
渡邊葬儀社(江東区、墨田区/江戸川区、葛飾区)|密葬とは