葛飾区には50程の斎場があります。主に京成本線および京成押上線からアクセスが便利で、斎場も比較的大きな規模のものが多いと言えます。
主なものとしては、まず四ツ木斎場です。ここでは通夜から初七日はもちろん、家族葬から一般葬まで行うことが出来ます。主な特徴は、斎場施設と火葬施設が同じ敷地内にあるという点です。シャトルバス等での移動など、ご年配の方への負担も大変考慮されており非常に便利と言えます。車イス完備でエレベーターもあり、手足の不自由な方も安心して利用することが出来ます。
次に源寿院会館です。四ツ木と比較するとやや小規模で一般的な葬儀場ですが、宿泊施設が完備されていますので、遠方から来られた方々にも安心です。葛飾区在住の方も交通の便が非常に良く、利用しやすい斎場となっています。なお、この施設では利用できない宗旨宗派がありますのでご注意下さい。
- 四ツ木斎場
- 源寿院(源寿院会館)
- 妙源寺(正覚会館)
- 霊通寺
四十九日
仏教の教えによると、人は亡くなると七日ごとに閻魔大王による裁きを受...
四十九日法要とは
四十九日法要は命日から数えて49日目に行う重要な法要のことを指しま...
中央区の斎場
中央区には区立のセレモニーホールと、公営斎場である浜町メモリアルが...
葬式で読まれるお経...
葬儀にお坊様をお呼びして、お経をあげて御供養いただくのは日本におい...
家族葬
家族葬を選択する方が増えています。家族葬は、遺族や親族だけが参列す...
終活とは
「定年退職してから、自分の人生の終え方を考えはじめるようになった。...
法要
法要は葬儀の後に初七日、四十九日、一周忌と続きます。一般的に使われ...
枕経
枕経 (まくらきょう・まくらぎょう)とは、「枕勤め」ともいい、亡く...
火葬式
一般的にお葬式を行う場合、通夜、葬儀、告別式を行います。これに対し...
渡邊葬儀社(江東区、墨田区/江戸川区、葛飾区)|葛飾区の斎場