-
位牌
位牌とは亡くなった方の戒名や法名を記した牌の事で、葬儀の時に使用される白木のものと、四十九日の忌明け後に仏壇に祀られる本位牌などがあります。霊のよりしろとしての役割を持つ牌であり、故人そのものと...
-
お盆の供養
最近はしきたりに則ったお盆の供養を行う家庭もめっきり少なくなりましたが、もともとお盆の供養は、葬式や葬儀の後におこなわれるさまざまな追善供養のひとつです。旧暦の7月13日から16日にかけて行われ...
-
納骨式
納骨式は故人の遺骨をお墓に埋葬する儀式のことです。 日本で大多数を占める仏教では、葬儀・葬式が行われてから四十九日のときに行われるのが一般的です。 ただ、宗派によってこの日数に違いはあります。 ...
-
法要
法要は葬儀の後に初七日、四十九日、一周忌と続きます。一般的に使われるのは法事という呼び方で、故人のお葬式が済んだのち、その日に初七日を行います。法要は仏様になった故人を供養する仏教用語で、追善供...
-
初七日
初七日は、亡くなってから7日目に行う法要です。仏教では、故人を偲び、冥福を祈るために、7日ごとに四十九日まで忌日法要を行います。故人は、四十九日間、あの世とこの世の間をさまよっていて、7日ごとに...
-
百日法要
誰かが亡くなられた場合、一連の手続きとして葬儀や葬式が執り行われますが、それらが終わってもまだ、遺族には故人を供養するためにやらなくてはならない法要が残されています。本来の仏教のしきたりでは、故...
-
四十九日法要とは
四十九日法要は命日から数えて49日目に行う重要な法要のことを指します。仏教では49日目には極楽浄土に行けるかどうかの最終的な審判が下されるとされており、非常に重要視されています。四十九日法要では...
-
七日法要
仏教では、亡くなった日を一日目として七日ごとに法要を行います。これを七日法要や忌日法要といい、亡くなった人を追善供養するためにおこなうものです。宗派により異なりますが、仏教の教えのなかでは、亡く...
-
四十九日
仏教の教えによると、人は亡くなると七日ごとに閻魔大王による裁きを受けます。そして四十九日の日になると、閻魔大王から極楽浄土へ行けるかどうかの判決が下されるのです。葬式が行われたあと七日ごとに法要...
仏壇の開眼供養
仏壇を修復したり、新しい仏壇を購入した時に行うのが開眼供養です。開...
納骨式
納骨式は故人の遺骨をお墓に埋葬する儀式のことです。 日本で大多数を...
彼岸
日本では古くからお彼岸になるとお墓参りをするという風習があります。...
区民葬取り扱い店とは
区民葬取り扱い店とは、比較的安い料金で葬儀ができる区民葬を区から指...
四十九日
仏教の教えによると、人は亡くなると七日ごとに閻魔大王による裁きを受...
墨田区の葬儀社の選び方
葬儀社の選択は納得のいくご葬儀を執り行う上で非常に重要です。 葬儀...
足立区の斎場
足立区には公営斎場はありませんが、株式会社ハナイが運営する区民ホー...
戒名料の相場
仏教では故人となった人に、名前を与えます。宗派によって呼び方も異な...
花祭壇
従来の祭壇では、伝統的に白木祭壇が用いられてきましたが、白木祭壇は...
位牌/四十九日