-
初七日
初七日は、亡くなってから7日目に行う法要です。仏教では、故人を偲び、冥福を祈るために、7日ごとに四十九日まで忌日法要を行います。故人は、四十九日間、あの世とこの世の間をさまよっていて、7日ごとに...
-
四十九日
仏教の教えによると、人は亡くなると七日ごとに閻魔大王による裁きを受けます。そして四十九日の日になると、閻魔大王から極楽浄土へ行けるかどうかの判決が下されるのです。葬式が行われたあと七日ごとに法要...
-
一般葬
葬儀の一般的な形式は、通夜式と告別式を執り行い、初七日法要の後に火葬を行います。現在の葬儀は主に火葬式と一日葬、家族葬と一般葬があり、通夜式と告別式を省略した火葬式、通夜式のみを省略した一日葬な...
-
葬式で読まれるお経について
葬儀にお坊様をお呼びして、お経をあげて御供養いただくのは日本においては一般的です。それらのお礼がお布施です。地域や宗派でもお布施の金額は違うものですが、一回お招きしてのお経をあげていただくと5万...
-
年回忌法要早見表
年回忌法要早見表 亡くなられた年 一周忌 三回忌 7回忌 13回忌 17回忌 23回忌 27回忌 33回忌 50回忌 昭和・平成 西暦 平...
-
一日葬
通常の葬儀では、通夜の法要を行い、翌日に葬式と告別式を二日にわたって執り行われる形式をとっていますが、一日葬は通夜式はなく告別式のみのお別れとする葬儀の形式です。最近では家族葬と共ににご希望の増...
-
お寺での葬儀
お寺での葬儀は、ご本尊を安置してある本堂を使う場合や、貸式場を使う場合があります。 本堂は、お寺の檀家が葬式を行う場合に使うことが多く、檀家でない者が使うのは難しいという面があります。檀家ではな...
-
葬儀における炉前とは
炉前とは高熱で燃焼する装置の事で、葬儀においてはご遺体を火葬する際に使用する装置の前を意味します。 一般的な葬式の流れは、ご遺体を安置後に通夜式と告別式を執り行って亡くなった方との別れを済ませた...
-
百日法要
誰かが亡くなられた場合、一連の手続きとして葬儀や葬式が執り行われますが、それらが終わってもまだ、遺族には故人を供養するためにやらなくてはならない法要が残されています。本来の仏教のしきたりでは、故...
-
七日法要
仏教では、亡くなった日を一日目として七日ごとに法要を行います。これを七日法要や忌日法要といい、亡くなった人を追善供養するためにおこなうものです。宗派により異なりますが、仏教の教えのなかでは、亡く...
納骨式
納骨式は故人の遺骨をお墓に埋葬する儀式のことです。 日本で大多数を...
区民葬取り扱い店とは
区民葬取り扱い店とは、比較的安い料金で葬儀ができる区民葬を区から指...
菩提寺
菩提寺とは、先祖代々が宗旨に帰依しているお寺のことです。先祖の位牌...
終活とは
「定年退職してから、自分の人生の終え方を考えはじめるようになった。...
火葬式
一般的にお葬式を行う場合、通夜、葬儀、告別式を行います。これに対し...
彼岸
日本では古くからお彼岸になるとお墓参りをするという風習があります。...
墨田区の家族葬は渡...
自分の葬儀は家族だけで執り行ってほしい、故人様との最後の時間を家族...
お盆の供養
最近はしきたりに則ったお盆の供養を行う家庭もめっきり少なくなりまし...
百日法要
誰かが亡くなられた場合、一連の手続きとして葬儀や葬式が執り行われま...
初七日/法要